かんばし まさとし
奈良県御所市からすぐ神橋筋整体院の院長
お客さんの8割以上が腰痛・首痛で病院や整骨院など、どこに行っても治らなかったという悩みを持ち来店される。
その多くの方が痛いところだけ揉んだり電気を当てたりといったその場だけの治療ではなく、姿勢や痛みの原因となる根本から整えていく独自の施術法で改善し支持を得ている。
知らずに多くの方が
頚椎症を長引かせている原因
頚椎症と言っても決してすべてが同じでなくて、その人によっていろんなタイプや症状、原因があります。
なので気を付けることもその人その人で変わってきますが、ほとんどの頚椎症の方に共通して言えるのが、首を後ろにできるだけそらさないようにしてもらうことです。
これは病院でも言われる事も多いですし、実際にグッと首を後ろにそらせば痛み痺れが強くなるでしょうし。
そして首を反らすことが多くなればなるほど改善までの期間も長くなってしまいます。
なぜ首を反らすと症状が悪化するのか?
ではなぜ首をそらさないほうがいいのかっていうと、単純に首にかかる負担が大きくなり、神経の通り道が狭くなってしまうからです。
上のイラストで言うと、首をそらすことによって椎体と言われる首の骨と骨の間隔が狭くなる圧がかかり椎間板は後ろにとび出ようとして、脊髄って書いてあるのが神経なんですが、その通り道が狭くなってしまいます。
知らずにやってしまっている頚椎症を悪化させる姿勢
まぁここまでは親切な病院では説明してくれたり、自分で調べて知っている方も結構いると思います。
ただね、当店に病院で頚椎症と言われて来られる方にもほんとに多いんですが、本人は首をそらしている気はなくても反ってしまっていることがあるんです。
本人は反らしていないのに反っている…なぞなぞじゃないですよ。
もうちょっと言うと、そらしている「つもり」はないけどということです。
どういうことかっていうと、
上の写真が姿勢を正した首に負担の少ない状態です。
それが頚椎症の方は下の写真のような方が多いんですが、どうですか?上の正常な姿勢と比べて首の付け根の部分
明らかに反っていますよね!
そうなんです、姿勢が悪くなり背中を丸めた状態から正面を向こうとする事によって前を向いているだけなのに、頭を持ち上げるために首をグッと反らしているんです。
これね、本人にしてみたら特に首を反らしている意識はないし普段通りなんです。
だから毎日毎日ついつい悪気なく行ってしまっています。
ですがその何気ない当たり前となっている悪い姿勢が首に負担がかかってそれが蓄積し頚椎症になってしまったり、頚椎症が治るのを妨げているんです。
頚椎症の方が心がけること
首を反らすと悪影響と知っていても何も思わず首を反ってしまっている…
これであなたの頚椎症が軽減したり改善していきそうに思いますか?
これを踏まえて何を伝えたいかと言うと、首をどうにかしようと、首に電気を当てたりシップを張ったり、首のマッサージや整体を受けたり、牽引したり、
あなたは頚椎症を治すために色々頑張っていることがあるのかもしれません。それはそれで必要な事かもしれません。
ですが、その前に姿勢をどうにかしてください。
よい姿勢を毎日心がけてください。
姿勢を正すことが普段の生活からできれば、先ほどのように知らずに首を反らすこともなくなり、それだけで首の負担はものすごく減るんです。
(それだけって簡単に書きましたがその姿勢を正すのが大変なことだったりするんですが)
いかがですか?あなたはついつい首を反らす姿勢を取っていませんか?
パソコン作業をするときや、テレビを見る時、結構このように背中を丸めて頭を持ち上げてしまってませんか?
頚椎症を改善していきたいならまずは自分の普段の姿勢に気を付けてください。
そして知らない間に首を反らしてしまっているのをどうにかし、首に負担がかかりにくいようにしていってくださいね。
特に頚椎症改善のためにいろいろやっているけど、思うようによくなっていかないと言う方は一度自分の普段の姿勢を確かめてみてください。
そんな姿勢から頚椎症を改善させるお手伝いをしている当店のHPはこちら
記事提供者プロフィール
かんばし まさとし
奈良県御所市からすぐ神橋筋整体院の院長
お客さんの8割以上が腰痛・首痛で病院や整骨院など、どこに行っても治らなかったという悩みを持ち来店される。
その多くの方が痛いところだけ揉んだり電気を当てたりといったその場だけの治療ではなく、姿勢や痛みの原因となる根本から整えていく独自の施術法で改善し支持を得ている。
コメントをお書きください
中村 (金曜日, 08 3月 2024 23:09)
今年に入り頚椎椎間板ヘルニア発症し、こちらのページ拝見しました。
知らずのうちに反っている、写真を見てなるほどと思いました。猫背も気をつけないと治せないなと感じました。参考になりました。